お開帳のお話 2024.06.01 住職のおはなし みなさまは「出開帳(でがいちょう)」という言葉をご存知でしょうか。出開帳とは寺院の御本尊や秘仏を他の土地に運んで行うお開帳のことを意味します。 私ども日蓮宗の場合は開祖である日蓮聖人のお像をお開帳することが多いのですが、信徒の皆さまはお開帳をしていただくことで生身の日蓮聖人にお会いすることができるようになります。 歴史を紐解きますとこのお開帳が盛んにおこなわれましたのは江戸時代であり、中でも身延山のお開帳は高い評判を受けておりました。ご利益だけでなく、幕府から祈願の為に外出の認可をいただけることが江戸の庶民にはこの上ない喜びでした。 身延山から来られたお祖師さまへ豊作を祈るという出開帳は、庶民にとっては日ごろの拘束から一時的に解放される楽しいイベントであり、そういった側面も一層ご利益を倍増させたことでしょう。 そんな出開帳をされていた身延山の祖師像ですが、お仕事の最中、久遠寺祖師堂はどうなっていたのでしょうか。長い旅行中、久遠寺はがらんどうだったのでしょうか。 そうではありません。出開帳の間は、身延山奥の院にお祀りされている祖師像が代役として久遠寺に出向き、そして奥の院には身延山感井坊の祖師像が奥の院へ入られたようです。これはとても大仕事であり、現代の技術をもってしても困難であることが予想されます。これほどまでに人海戦術をもって行われた出開帳に、往時の信仰の一旦をうかがいしることができます。 そんな身延山お祖師像へ、今月みなさまと参詣させていただきたいと思います。今回は久遠寺出開帳の際、代役をつとめられた身延山奥の院祖師像へお参りさせていただきましょう。 一妙寺住職 赤澤貞槙 拝 住職のおはなし 第160回お経と法話の会 第161回お経と法話の会身延山奥の院参拝 ピックアップ記事 住職のおはなし 住職の叫び 2021.02.01住職のおはなし